今回は人気のイルミネーションの名所となっている同志社大学 クリスマス・イルミネーションの最寄りの駅や、気になる混雑状況から実際に観光に行った方の評判の声をご紹介します。
「同志社大学 クリスマス・イルミネーション」は、毎年恒例の同志社大学今出川キャンパスのクリスマスツリーのライトアップです。
11月下旬に点灯式が開催され、多くの方が観に来られていますよ。
ライトアップされているのはヒマラヤスギという木で、迫力満点です。
また、同志社大学の近くには京都御所もあるため、同志社大学のクリスマスツリーのライトアップを見た後は、そこに立ち寄るのもおすすめです。
今回は同志社大学 クリスマス・イルミネーションの
・同志社大学 クリスマス・イルミネーションの基本情報
・同志社大学 クリスマス・イルミネーションの最寄り駅(アクセス方法)
・同志社大学 クリスマス・イルミネーションの駐車場情報
・同志社大学 クリスマス・イルミネーションの混雑状況
・同志社大学 クリスマス・イルミネーションの口コミ評判、感想レビュー
2022年の冬はキレイなイルミネーションを見に行こうとお考えの方は、是非ご参考ください。
よろしければ、最後まで楽しんでくださいね。
2022年 同志社大学 クリスマス・イルミネーションの基本情報

それでは、まずは同志社大学 クリスマス・イルミネーションの基本情報を簡潔にまとめます。
アドベントを前に各地でクリスマスイルミネーションが灯り始めるころ、同志社大学でも点灯式を催しています。
今出川校地のツリーは、西門を入って北側に広がる、彰栄館・同志社礼拝堂・良心館に囲まれたサンクタスコートのヒマラヤスギが2014年からその役割を担い、京都の冬の風物詩として広く親しまれている今出川校地の点灯式に、歴史を刻んでいます。
京田辺校地で3代目となるツリーは、2019年に植えられたヒマラヤスギです。正門を入ってすぐのローム記念館前にあるため学外からも望むことができ、キャンパスのシンボルとして育っていくことが期待されています。
名称:同志社大学 クリスマス・イルミネーション
期間:2022年(令和4年)11月21日(月曜日)~12月25日(日曜日)17:00~22:00
最寄り駅:今出川駅 *市バスの場合、最寄りのバス停は烏丸今出川(徒歩約1分)
駐車場:無し
それでは詳細を見ていきましょう。
同志社大学 クリスマス・イルミネーションへの最寄り駅(アクセス方法)

≪最寄り駅≫
最寄り駅:今出川駅 *市バスの場合、最寄りのバス停は烏丸今出川(徒歩約1分)
電車で行く場合は、下記の点にご注意ください。
肌寒い場合に備えて、羽織れる服を持って行くのが良い
人込みが多いので、必ずマスクを持って行くこと
乗り間違いや、乗り過ごしに注意して!
子連れの際は迷子に気を付けて!
尚、電車で行った方の口コミ・感想をまとめましたのでご参考ください。
京都市地下鉄の今出川駅は同志社大学と直結しており、そちらを利用するのがおすすめです。
また、大学が休みの土日を利用すると、学生さんも少ないので落ち着いて鑑賞できます。
同志社大学 クリスマス・イルミネーションの駐車場情報

ここでは同志社大学 クリスマス・イルミネーションの駐車場情報をお届けします。
尚、車で来られる場合は駐車場の確保が必要となりますが、
繁忙期においては観光客で賑わい、駐車場周辺が混雑する可能性もあります。
車で行かれる場合は同志社大学 クリスマス・イルミネーションの近隣の駐車場に停めることも視野に入れることが必要です。
そのため、同志社大学 クリスマス・イルミネーションへ行かれる際は、出来る限り公共交通機関で行くことをオススメします。
念のため、同志社大学 クリスマス・イルミネーション近辺の民間駐車場をいくつがご紹介します。
基本的には多めの台数が停められる駐車場をピックアップしていますのでご参考ください。
キョウテク 同志社前パーキング
駐車場名:キョウテク 同志社前パーキング
住所 :京都市上京区今出川上る岡松町263
駐車台数:7台
駐車料金:昼間料金 9:00~21:00 40分 200円
夜間料金 21:00~9:00 60分 100円
キョウテク 同志社西パーキング
駐車場名:キョウテク 同志社西パーキング
住所 :京都府京都市上京区築山南半町233
駐車台数:8台
駐車料金:昼間料金 9:00~21:00 30分 200円
夜間料金 21:00~9:00 60分 100円
くるっとパーク今出川新町
駐車場名:くるっとパーク今出川新町
住所 :京都府京都市上京区徳大寺殿町352
駐車台数:6台
駐車料金:昼間(8:00~20:00) 40分/200円
夜間(20:00~翌8:00) 60分/200円
近隣の駐車場とは言え、同志社大学 クリスマス・イルミネーションまでちょっと歩かないといけません。
そのため、出来れば公共交通機関で行かれることをオススメします。
尚、駐車場に関して一般的な注意点をまとめましたので、下記の点にご注意ください。
近隣に家が近い場合は、騒音を立てないようにする
終了時間前後が混雑しがちなので帰る時間をよく考える
ベビーカーや大きな荷物の積み下ろしをする場合は周りの駐車状況を確認する
満車になる可能性もあるので、早めの時間に行った方が良い
同志社大学 クリスマス・イルミネーション 2022年 イルミネーションの混雑状況は?
例年、多くの観光客で賑わう同志社大学 クリスマス・イルミネーション。
ご夫婦で来られる方、家族連れのファミリー、ゆったりとイルミネーションを楽しむカップルなど様々な方がおられます。
ここでは例年において、同志社大学 クリスマス・イルミネーションでのイルミネーションの混雑状況がどのようになっているかを簡単にお伝えします。
2022年も例年同様の混雑状況になると思われますのでご参考ください。
ライトアップを見に来られている方の客層としては、やはり同志社大学の学生さんらしき方が多かった印象です。
カップルの方もおられましたし、お一人で鑑賞なさっている方もいらっしゃいました。
そんなに混雑もしておらず、とても見やすかったです。
同志社大学 クリスマス・イルミネーションの2022年 イルミネーションが例年通りの混雑状況になるかは絶対とは言えません。
ゆっくりと同志社大学 クリスマス・イルミネーションの景色を楽しむため、出来ればお早目の時間に行くのをオススメします。
同志社大学 クリスマス・イルミネーション 2022年 イルミネーションの口コミ評判、感想レビュー

ここでは同志社大学 クリスマス・イルミネーションのイルミネーションにおけるオススメのポイントをお届けします。
実際に過去の同志社大学 クリスマス・イルミネーションに訪れた人の生の声(感想/評判/レビュー)をまとめましたのでご参考ください。
イマイチであった点は、良くも悪くもクリスマスツリーが飾ってるあるだけ、ということです。
大学のキャンパス内にありますので、多少はキャンパス内を観て回る、食堂でご飯を食べるなどはできますが、当たり前のことですが一大観光地としてライトアップをしている場所よりは、その規模は大きく劣ります。
まとめ

今回は人気のイルミネーションの名所である同志社大学 クリスマス・イルミネーションの
・同志社大学 クリスマス・イルミネーションの基本情報
・同志社大学 クリスマス・イルミネーションの最寄り駅(アクセス方法)
・同志社大学 クリスマス・イルミネーションの駐車場情報
・同志社大学 クリスマス・イルミネーションの混雑状況
・同志社大学 クリスマス・イルミネーションの口コミ評判、感想レビュー
などの情報をお届けしました。
日本の四季を感じさせてくれる同志社大学 クリスマス・イルミネーションのイルミネーション。
遊びに行った様子を写真に収めて思い出の一日になると思います。
楽しい時間を過ごすことで、日々の仕事や勉強で疲れた身体を癒してくれます。
ご夫婦もファミリーもカップルもお一人様も、
同志社大学 クリスマス・イルミネーションの2022年 イルミネーションを是非、お楽しみください!
是非、2022年は同志社大学 クリスマス・イルミネーションでイルミネーションを楽しんで、素敵な時間をお過ごしください♪
以上、「同志社大学 クリスマス・イルミネーションイルミネーション2022年の見頃や評判は?最寄り駅(アクセス方法)や駐車場情報も!」でした。